[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]FreeBSD 5.2.1にApache 2.0.50をインストール。
Since 2.0.49_2, to run apache www server from startup,
add apache2_enable="YES" in your /etc/rc.conf.
Available variables you add/set to /etc/rc.conf.
- apache2_enable (bool): Set to "NO" by default.
Set it to "YES" to enable apache2.
- apache2ssl_enable (bool): Set to "NO" by default.
Set it to "YES" to start apache with SSL
(if exists in httpd.conf).
- apache2limits_enable (bool):Set to "NO" by default.
Set it to yes to run `limits $limits_args`
just before apache starts.
- apache2_flags (str): Set to "" by default.
Extra flags passed to start command.
- apache2limits_args (str): Default to "-e -C daemon"
Arguments of pre-start limits run.
*************************************************************** Make sure index.php is part of your DirectoryIndex. You should add the following to your Apache configuration file: AddType application/x-httpd-php .php AddType application/x-httpd-php-source .phps ***************************************************************
AddDefaultCharsetをコメントアウト。 こうしておかないと、 AH-K3001VでHyper Nikki Systemにアクセスしたとき文字化けするのだ。
古いURLから新しいURLへのガイド役として、 metaエレメントのrefreshを使っていた。 こいつは人間が見る分にはいいのだが、 リターンコードが200なのでプログラムからだとまず引っ越ししたことがわからない。 で調べてみたところ、 apacheではRedirectディレクティブを使うことでコード301、 permanent movedを返せるようだ。 ただこれだといきなりスパーンとリダイレクト先が表示されてしまう。 今度は引っ越ししたことが人間にわかりにくくなってしまう。 まあhttp的にはこのほうが正しいのだろうけれど。
サーバーを入れ替えたので、 それに伴ってOSからソフトウェアから一新である。 apacheも2.0.59から2.2.6になった。 設定ファイルがいろいろと分割されているが、 まあわかりやすい名前なので大丈夫だった。